2月20日(火)の3時間目に3・4年生対象の出前授業がありました。盲導犬と日本盲導犬協会仙台訓練センターの方に来ていただき「視覚障害」について学習しました。子どもたちは,真剣な表情で盲導犬の働きを見たり,視覚障害の方の様子を聞いたりしていました。3・4年生共に総合的な学習の時間で資料にまとめるなどたくさん学習していたので,そのまとめの学習として子どもたちの理解が一層深まり,体験貴重な出前授業となりました。
2月20日(火)の3時間目に3・4年生対象の出前授業がありました。盲導犬と日本盲導犬協会仙台訓練センターの方に来ていただき「視覚障害」について学習しました。子どもたちは,真剣な表情で盲導犬の働きを見たり,視覚障害の方の様子を聞いたりしていました。3・4年生共に総合的な学習の時間で資料にまとめるなどたくさん学習していたので,そのまとめの学習として子どもたちの理解が一層深まり,体験貴重な出前授業となりました。
2月15日(木)の3時間目に第5回たてわり活動がありました。6年生は第6回目の「たてわり感謝の会」に向けて参加せずに5年生が中心となって行いました。どの班の5年生も6年生と同じくらい落ち着いて立派に活動していました。班の子どもたちも6年生のために一生懸命きれいに色を塗りながら,感謝の言葉をカードに書いていました。残った時間は,5年生が考えた遊びをして,楽しく過ごしたたてわり活動でした。
1月9日(火)に第3学期始業式がありました。
校長先生の話では,冒頭,令和6年能登半島地震で被災された方々に対し,お見舞いの気持ちが述べられ,「1日も早い復旧・復興のために,私たちにできることを考え,行動していきましょう。」との話がありました。加えて,「3学期には,今の学年での復習を行い,次の学年に向けてしっかりまとめの学習をすることが大切です。」との話もありました。代表児童からは,3学期の目標として,書き初めと算数の計算,鍵盤ハーモニカをそれぞれ頑張るとの発表がありました。内容,そして原稿を見ずに発表していたことがとてもすばらしかったです。
最後に大リーグの大谷翔平選手から贈られたグローブの紹介がありました。このグローブは,全校児童に触る機会を設け,校内に展示するなど,活用していきたいと考えています。