11月25日(金)の5,6時間目に6年生のPTA行事がありました。しらかし台小学校最後の思い出として子どもたちと保護者の方々が陶芸を行いました。皿や花瓶やコップ,猫の餌を置く台など様々な物が作られていました。この後,作品は乾燥し,焼かれて2月の仕上がりを予定しているそうです。卒業まで約4ヶ月となる中で子どもたちにはとてもいい思い出になった陶芸教室でした。


11月25日(金)の5,6時間目に6年生のPTA行事がありました。しらかし台小学校最後の思い出として子どもたちと保護者の方々が陶芸を行いました。皿や花瓶やコップ,猫の餌を置く台など様々な物が作られていました。この後,作品は乾燥し,焼かれて2月の仕上がりを予定しているそうです。卒業まで約4ヶ月となる中で子どもたちにはとてもいい思い出になった陶芸教室でした。


11月24日(木)の3,4時間目に5年生を対象にした宮城トヨタグループ様による出前学習がありました。前日までの大雨とは裏腹に見事な晴天の下で行うことができました。
11月に学習する社会科「自動車をつくる工業」の教科書部分とほぼ同じ内容での出前授業でした。教科書に記述された,燃料電池自動車やさまざまな人に優しい自動車,自動運転【パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)】,安全性の高い自動車,計4台の自動車を展示していただきました。実際の見学だけでなく,教室内でも授業が行われました。
子どもたちは,教室では,それぞれ話される内容をしっかりとメモし,外の見学では,展示された自動車の説明を真剣な表情で聞き,実際に乗車して自動駐車を体験しました。
出前授業としては大変規模が大きく,「百聞は一見にしかず」の言葉通り,子どもたちだけではなく,指導を行う我々も実際に見せていただき,学ぶことがたくさんあった出前授業でした。




11月7日(月)は「十符っ子の日」でした。
朝の会の時間帯に,校長から「十符っ子の日」の名前の由来の話がありました。代表児童の発表では,陸上選手になる夢(5年生)や作家になる夢(6年生)の発表がありました。加えて「いじめをなくするアピール文」の発表(6年生)もありました。
子どもたちが将来の夢をもって生活していくことは,とても大切なことです。今日学んだことを生かしながら子どもたちが自信をもってこれからも生活してほしいと感じました。




代表児童の発表(6年生)