11月9日(木)の5・6時間目に3学年のPTA行事がありました。過去3年間は,コロナ禍で体を動かす機会が減っていましたが,親子で体力測定をするという内容でした。子どもたちだけでなく,保護者の方々も積極的に参加されていて親子一緒に楽しんでいる様子が垣間見れました。
立ち幅跳びや長座体前屈など6競技を行うことに加え,3年生の記念に保護者と子どもたちが一緒に手形を取る場面もありました。これから寒くなる季節になりますが,引き続き体を動かす活動の必要性を感じるPTA行事になりました。
11月9日(木)の5・6時間目に3学年のPTA行事がありました。過去3年間は,コロナ禍で体を動かす機会が減っていましたが,親子で体力測定をするという内容でした。子どもたちだけでなく,保護者の方々も積極的に参加されていて親子一緒に楽しんでいる様子が垣間見れました。
立ち幅跳びや長座体前屈など6競技を行うことに加え,3年生の記念に保護者と子どもたちが一緒に手形を取る場面もありました。これから寒くなる季節になりますが,引き続き体を動かす活動の必要性を感じるPTA行事になりました。
11月8日(水)に6年生対象のベガルタ仙台小学校サッカーキャラバンがありました。
ベガルタ仙台サッカースクールのコーチが来校し,授業の一環として楽しくサッカーを体験する巡回型のサッカー教室が行われました。子どもたちは,担当の方からドリブルやパスの仕方を熱心に聞きながら,たくさん練習していました。
「サッカーをすることが大好きなのでとても楽しかったです。」という話をする子どもも多く,子どもたちにはとても貴重な体験活動となりました。
10月28日(土)は十符っ子の日でした。
十符っ子の日は,「町はひとつの学校」の理念のもと,しらかし台中学校区で保護者・地域などに子どもたちが感謝の心を示す機会とすると共に,家庭・地域から期待されていることを自覚し,明るく元気に育っていくことの誓いとなる日になっています。
5・6年生の子どもたちは,しらかし台中学校で夢と志の意見発表を行い,その他の学年の子どもたちは教室で自分の夢を発表したり,生活科の学習をしながら近くの公園などの清掃活動を行ったりしました。
子どもたちには,将来自分の夢を叶え,たくさんの人を幸せにできるような人になってほしいと感じる素敵な1日でした。
夢と志の意見発表
教室での夢の発表 町探検と清掃活動